★楽しんだ第4回24h野辺山リレーマラソン
7/28-29にかけて開催の第4回リレーマラソン&キャンプin野辺山、NMCは第1回から連続出場中で、今年は7人編成の長野マラソンクラブチームとクラブ略称NMCを入れたペアの2チームが参加しました。NMCの記録は整理中につき、しばらくお待ち下さい。様子は次のアルバム PDF野辺山-全、PDF野辺山分割版1、PDF野辺山分割版2、ジェイのアルバム でご覧下さい。
★第23回ランナーズ親睦駅報告
チーム名 | 駅伝の区間と経過時間 | ||||
1区(8km) | 2区(4km) | 3区(8km) | 4区(4km) | 5区(8km) | |
上田日本無線 陸上部 |
小出 功 | 春日 誠 | 北原 達也 | 田中 一司 | 中村 修一 |
33分34秒 | 50分48秒 | 1時間21分16秒 | 1時間39分38秒 | 2時14分39秒 | |
長野日本無線 陸上部A |
市川 武 | 河野 淳二 | 内田 徳弥 | 小林 一彦 | 宮下 昌之 |
28分13秒 | 45分57秒 | 1時間22分03秒 | 1時間40分53秒 | 2時15分23秒 | |
長野日本無線 陸上部B |
櫻井 貴章 | 馬場 和彦 | 宮沢富男 滝沢三喜男 |
小澤 賢司 | 市川 武 |
36分14秒 | 56分24秒 | 1時間38分52秒 | 2時間10分27秒 | 2時39分39秒 | |
日大陸上部 保護者会 |
井出 明 | 太田久美子 | 山崎 宝久 | 壇原 俊行 | 原田 勉 |
31分14秒01 | 49分38秒56 | 1時間19分50秒 | 1時間36分44秒 | 2時13分24秒 | |
長野マラソン クラブB |
西條 明生 | 山崎 豊 | 羽田 豊 | 武捨 俊之 | 塩沢 一郎 |
31分22秒68 | 47分17秒72 | 1時間20分00秒 | 1時間36分44秒 | 2時間10分30秒 | |
長野マラソン クラブC |
宮入 邦寿 | 杉山 正志 | 西島政晴 柳沢眞弓 |
角 正行 | 三田茂延 西條明生 |
33分20秒42 | 51分18秒87 | 1時間34分11秒 | 1時間51分09秒 | 2時25分04秒 |
御嶽山の三ノ池の尾根筋もコースだった06年OSJおんたけスカイレースには三田が参加した。写真アルバム 詳細
06年7/29-30開催の第3回野辺山24時間リレーマラソンのNMCのメンバ-。写真クリックで拡大
06年7/2の第22回親睦駅伝、詳細は当番幹事の長野日本無線陸上部HPで 写真クリックで拡大
★第13回八ヶ岳野辺山100kmウルトラ、NMC10人が完走!
これぞウルトラという100kmウルトラマラソンの良さが全てに出たNMCの5/20第13回八ヶ岳野辺山100kmウルトラマラソンだった。こんなことは今後あるのだろうかと思えるほど、良い1日を過ごすことができた。制限時間14時間、その1日を共に闘ったか、或いは共に楽しんだか、そうした共有感が生まれるのがウルトラマラソンで、フルマラソンが単なる通過点となるフルマラソンを含めた短い距離の大会では得難い世界がそこにある。今回100kmに11人、35kmに1人が出走、好天の放射冷却からの過去一番の朝の冷えから腹痛で一人が35kmでリタイアしたが、ほかは全員完走した。100km完走者の所属別ではフル百回楽走会の藪田大先輩が会長をされている桐生走ろう会の11人に次ぐ2番目だった。
NMCの八ヶ岳100kmの記録 | |||
総合 | 性別 | 氏 名 | タイム |
10 | 10 | 八木 正孝 | 9:12:09 |
139 | 127 | 木下 聡 | 11:29:47 |
202 | 189 | 近藤 和夫 | 11:52:35 |
222 | 208 | 三田 茂延 | 12:02:57 |
439 | 405 | 木下 幸一 | 13:14:22 |
485 | 39 | 高橋 百合子 | 13:24:16 |
488 | 449 | 西島 政晴 | 13:25:34 |
492 | 453 | 田村 裕美 | 13:26:18 |
560 | 514 | 中島 勉 | 13:37:14 |
649 | 593 | 高木 直樹 | 13:51:57 |
674人完走(男子612人、女子62人) |
![]() |
八ヶ岳コースの標高最高地点1920mを通過の田村 |
![]() |
2分ほどの間に相次ぎゴールの3人 |
50代の中島、30代は07年サハラ完走の樺澤、第9回長野でサブスリー狙った小林(拓)写真クリックで拡大
左は2006第2回磐梯ウルトラに参加の2人の75km地点。ゼッケン30渡辺がウルトラ初完走でクラブ19人目の100kmウルトラランナーに。5は100kmは19回完走となった三田。
★第9回長野マラソン、NMCは過去最多の48人が出走し、46人が完走!
NMCは第9回長野マラソンに50人(昨年49人)がエントリー、48人(同45人)が出走し、うち46人が完走した。いずれもクラブの会員増を反映して過去最多だった。体調などからリタイアを選択したのは2人。また大会に2人が来られなかった。スタート前とゴール後のメンバーや走友の写真は次のPDFアルバムで
順位 | No. | 氏名 | 地域 | タイム |
118位 | 313 | 丸山一二三 | 長野市 | 2:48:42 |
204位 | 353 | 宮本恭志 | 飯山市 | 2:56:56 |
215位 | 318 | 八木正孝 | 新潟 | 2:57:22 |
248位 | 447 | 西條明生 | 長野市 | 2:58:36 |
271位 | 660 | 小林毅 | 長野市 | 2:59:13 |
サブスリーへ新たな名乗りはなかったが、西條の39歳以来の11年ぶりのサブスリー復
順位 | No. | 氏名 | 地域 | タイム |
343位 | 1379 | 小林拓治 | 上田市 | 3:03:53 |
382位 | 484 | 羽田豊 | 長野市 | 3:06:45 |
539位 | 1199 | 佐藤伸 | 東京 | 3:14:38 |
562位 | 1637 | 酒井稔 | 安曇野市 | 3:15:56 |
617位 | 329 | 樺澤秀近 | 松本市 | 3:17:48 |
633位 | 614 | 武捨俊之 | 長野市 | 3:18:21 |
654位 | 391 | 塩沢一郎 | 長野市 | 3:19:06 |
657位 | 472 | 小島敏久 | 長野市 | 3:19:13 |
886位 | 393 | 清水浩 | 宮田村 | 3:26:13 |
961位 | 1066 | 山崎豊 | 長野市 | 3:28:08 |
992位 | 646 | 三田茂延 | 長野市 | 3:28:59 |
1100位 | 1471 | 木下聡 | 山梨 | 3:32:15 |
1252位 | 1598 | 朝日輝元 | 長野市 | 3:37:08 |
1271位 | 1735 | 西島政晴 | 長野市 | 3:37:39 |
1421位 | 1820 | 田村裕美 | 長野市 | 3:41:42 |
159位 | 7190 | 酒井悦子 | 安曇野市 | 3:42:46 |
1492位 | 2650 | 角正行 | 長野市 | 3:43:13 |
1632位 | 372 | 轟哲郎 | 長野市 | 3:46:38 |
1678位 | 777 | 中島勉 | 長野市 | 3:47:47 |
1821位 | 1997 | 高木直樹 | 長野市 | 3:51:07 |
1839位 | 802 | 廣川修司 | 佐久市 | 3:51:21 |
2037位 | 754 | 近藤和夫 | 上田市 | 3:56:00 |
2079位 | 1755 | 飯泉大輔 | 高山村 | 3:56:58 |
2160位 | 2967 | 渡辺正良 | 新潟 | 3:58:41 |
帰が光った。丸山(一)、宮本は連続のサブスリー。若い2人、小林(毅)は2年ぶりの復活、八木は長野では初のサブスリーだった。ゼッケンナンバー3桁が陸連登録でサブスリーは登録者からしか出なかった。
サブスリーを目指して走った30代小林(拓)と40代の羽田は共にベストタイム。羽田は1ヵ月前の荒川タイムと同じ6分台で僅かにベストを更新し、2人とも力がついてきた。
3時間半内では50代の酒井と小島が健闘し、東京、湘南と走ってきた40代の武捨が自己ベスト。昨年大町で大町ベストを出し、平坦コースの長野で期待がもたれた山崎は少し失敗したのかもしれない。地元だけに注目されプレッシャーがかかるのだろうか。また一昨年アンパンマンで湧かせた木下(聡)はドラえもんで沿道の声援を受けたが、アンパンマンの方が速いらしい。さらに前夜の石川記念パスタパーティで生ビールの飲み放題をしていた西島だが、ベストタイムを更新している。これはあまりお勧めできないパターンなので、決してまねをされないようにお願いしたい。また昨年2月に加入したばかりの酒井は長野マラソンのクラブ女性ベストタイム。
順位 | No. | 氏名 | 地域 | タイム |
2302位 | 4358 | 中嶋光隆 | 長野市 | 4:02:06 |
2729位 | 1844 | 野池秀樹 | 松本市 | 4:14:19 |
2839位 | 3816 | 宮岡誠司 | 中野市 | 4:17:38 |
2730位 | 343 | 梨本高之 | 長野市 | 4:14:19 |
2864位 | 1238 | 山口辰郎 | 小布施町 | 4:18:18 |
418位 | 7408 | 高橋百合子 | 千曲市 | 4:20:53 |
463位 | 7443 | 藤井富優子 | 長野市 | 4:26:08 |
3206位 | 2398 | 飯島靖 | 長野市 | 4:27:38 |
505位 | 7518 | 小川菜津子 | 東京 | 4:32:10 |
3490位 | 3110 | 木下幸一 | 坂城町 | 4:36:04 |
3739位 | 4454 | Frisch JASON | 長野市 | 4:44:18 |
3992位 | 2453 | 大田邦彦 | 長野市 | 4:51:04 |
4024位 | 3011 | 押木正暢 | 須坂市 | 4:51:59 |
659位 | 7467 | 柳沢眞弓 | 東御市 | 4:53:10 |
4134位 | 1967 | 小林敦雄 | 長野市 | 4:54:55 |
4181位 | 5500 | 丸山和男 | 長野市 | 4:55:43 |
4357位 | 2273 | 宮沢道成 | 中野市 | 4:59:38 |
4時時から5時間のところでは、宮岡と飯島がベストを更新してきている。メンバーが多くなり、走歴の掌握も不十分で、最近加入のメンバーについては長野の前回タイムとの比較しかできない。それは前年報告と比べてほしい。
ゆっくり派というわではないが、諸事情からトレーニングの時間がとれなくて大会に臨むことになり、今回、ゆっくっり走ったスピード陣もある。サブスリー常連の轟、梨本、そして数年前まではサブスリーを狙う位置にあった野池の3人だ。特に轟は初めて最後尾からスタートを切っており、何が見えたか興味深い。また本当の最後尾派もおり、仮装の小川、まだハーフの距離までしか回復していない三野らが和やかに一緒にスタートを切っていた。
なお第1回からの9回連続完走は、丸山(一)、宮本、武捨、小島、山崎、三田、朝日、田村、轟、梨本、高橋、宮沢の12人。来年一気にこの12人が10回完走となる。フルの距離で同一大会連続10回はなかなか大変で、これは地の利がいかされてのこと。
メンバーでボランティアに回った方、のぼり旗で応援にまわった方もあり、参加形態が多様化したNMCの第9回長野マラソンだった。(敬称略) -4/27記、連続完走部分4/30訂正、5/4アルバムリンク追加-
★試走会は全5回天候に恵まれ全て実施、のべ37人が参加
かってのようにクラブのスピード陣の大挙参加はなくなってしまったが、クラブが初フルを目指す女性ランナーの新会員を迎えたのも、男性新会員を迎えたのも多くはこの試走会だった。その原点に立ち帰り、第9回長野マラソンを目指す今期も、昨年12月14日の第1回からこの4月1日まで、地の利を生かした試走会を全5回実施してきた。少ないときで4人、多いときで11人、のべ37人が参加した。(このほかに前日の「下見練」も別途実施)。
写真は、一番参加者が多かった4月1日に撮影。新たに製作したデモ行進にも使えるような横断幕をかざしてゴールのオリンピックスタジアム前で撮った。クラブメンバー10人のほかに一般参加の長野マラソン初完走を目指す若いランナーが1人入っている。長野市以外の新潟県、県内の安曇野市、上田市、佐久市のメンバーも参加する広がりがあるのが我がクラブの特徴。試走会は約27.5km、うち、五輪大橋からは完全な本番コースのワンウェイで実施、苦しくなる堤防道路を絶えず進行方向を向き走ることで本番のイメージ作りをしてきた。他の走友会などがやっているような逆走一切ない。
スタジアムの閉っているゴールゲートの柵(ゲートの中で本番42km地点となる)をつかんで、毎回の試走会は終わりにしている。さあ、本番はゴールゲートが開けられてランナーを待っている。
大会当日は、完走後、ゴールゲートを出た芝生で我がクラブは毎年、オレンジ(長野県の旗の色)のクラブ旗を広げて最終ランナーがゴールしてゲートを出てくるまで待っているので、是非、お寄りいただきたい。写真クリックで拡大-4/8記-
06年第23回大町フル完走間近の藤井、06年に3度挑戦の100k、最後の丹後で初完走、ウルトラランナーに。写真クリックで拡大
★第5回善光寺〜北向観音50km初詣元旦マラニックは6人で
ウルトラランナーが多い長野マラソンクラブならではの元旦行事は向かい合う2つ、そう、長野県の定番初詣コース善光寺と北向観音を巡る元旦マラニック。連続5年、2007年も朝からは晴でした。参加は新潟県から3回目の八木(撮影担当)、上田から3年連続の小林(拓)、初参加の近藤のお二人、坂城からエイドも設けくれた3回目かな木下(幸)、そして5年連続の松本の(実家は長野)ウルトラ班長さおり、同じく5年連続の長野の三田の6人。総距離53km(エイド内や後方確認の戻り等を除くと52.5〜52.7km)でした。
朝8時36分長野駅を出発、上山田のセブンイレブンエイド(32km地点)の3k先の坂城大橋までは一緒に走り、それからはばらけましたが、6人全員がほぼ予定時間の範囲内に別所温泉駅に着き、16時には同温泉にある外湯のひとつ石湯でした。温泉入浴を済ませ、昨年の分煙から全席禁煙となった石湯の隣の釜飯屋で打ち上げのおいしいビール。少し人が引けるのを待って北向観音に詣でて完結、よい年のはじめとなりました。総距離に湯上がり後の距離は入っていません。
写真クリックで拡大。様子は写真アルバムの68枚の写真でご覧ください。各自の感想は掲示板で。
第32回すすき川お盆駅伝で走る宮岡、昨年度県内大会参加16で同年大会貢献度クラブNo.1。お盆駅伝は今年が初参加花の1区。
2006/5/21〜8/12間
NMCスピード陣、右手を上げたクロ手袋がクラブ記録更新の丸山一二三。左より西條、塩沢、宮本、清水、羽田の顔が見える第8回長野マラソンスタート前。写真クリックで拡大。陸連登録の隊列で撮影。
2005年長野県で新しく開かれた大会。今年もこの大会があった。昨年、武捨が走った。その報告記にリンク。
前年より2006/8/16間
左は2004えちごくびき野でメダルの2人が100kmウルトラランナーに。同大会完走のクラブのメンバーと共に。クラブでは3人に1人が100kmウルトラランナーだ。
2006/4/15-5/22間
2005年NMC入りで100km初完走の272小林とNMCのベテランウルトラランナー田村
2005年長野県で新しく開かれた大会。今年もこの大会はある。昨年、武捨が走った。その報告記にリンク。
2月26日の定期総会兼新年会は市内の禁煙のイタリアンレストランで。参加は19人と駆け込みが1人でした。 当日の写真アルバム
長野マラソンコース試走会、2月12日は杉山会長のサポートにより9人が参加、ゴールゲートにタッチして後、ゲートへの曲がり角付近41.95m地点あたりに集合。
2006/4/15-5/20間
★第8回長野マラソンにクラブメンバー49人がエントリー
それぞれの思いを胸に16日の号砲を待つ、なお初完走目指すは3人!
No, | 登録の部 | * |
298 | 丸山一二三 | 1 |
307 | 八木正孝 | 2 |
329 | 清水 浩 | 1 |
365 | 轟 哲郎 | 1 |
399 | 宮本恭志 | 2 |
425 | 羽田豊 | 1 |
436 | 小島敏久 | 1 |
438 | 西條明生 | 1 |
442 | 塩沢一郎 | 1 |
526 | 山本周一 | 2 |
594 | 三田茂延 | 1 |
704 | 中島 勉 | 1 |
No. | 一般女子 | * |
7138 | 徳武さおり | 1 |
7390 | 高橋百合子 | 1 |
7416 | 藤井富優子 | 2 |
7436 | 宮坂和子 | 2 |
7487 | 小川菜津子 | 1 |
7526 | 柳沢眞弓 | 1 |
7591 | 小宮山さおり | 3 |
No. | 一般男子 | * |
1982 | 高木直樹 | 1 |
2137 | 近藤和夫 | 1 |
2522 | 小林敦雄 | 2 |
2830 | 三野輝一 | 1 |
3058 | 木下幸一 | 1 |
3204 | 朝日輝元 | 2 |
3346 | ジェイソンフリッシュ | 2 |
3586 | 廣川修司 | 1 |
3652 | 押木正暢 | 1 |
3842 | 宮岡誠司 | 1 |
3883 | 飯島 靖 | 2 |
4457 | 丸山和男 | 1 |
4602 | 渡辺正良 | 2 |
5372 | 中嶋光隆 | 2 |
6238 | 小林孝幸 | 2 |
No. | 一般男子 | * |
1014 | 山ア豊 | 1 |
1062 | 山口辰郎 | 1 |
1181 | 佐藤 伸 | 1 |
1226 | 和田佳司 | 2 |
1289 | 梨本高之 | 2 |
1393 | 小林拓治 | 1 |
1410 | 飯泉大輔 | 1 |
1510 | 西沢正信 | 1 |
1564 | 武捨俊之 | 1 |
1610 | 宮沢道成 | 3 |
1617 | 西島政晴 | 1 |
1644 | 木下 聡 | 1 |
1672 | 徳武裕一 | 1 |
1740 | 飯島敏明 | 1 |
1812 | 田村裕美 | 1 |
★24時間リレーマラソン&キャンプin野辺山(7/30-31)
NMCは、ビギナー2人含む10人編成チームと個人の部に1人参加
昨年の200人ほどに比べると750人の参加者となり、大会らしくなった。24時間のリレーマラソンの部は45チームほど。
NMCでは過去の活動報告のところにあるように、従来ランナーズが主催する富士北麓公園の24時間リレーマラソンに出て来ていた。しかし、昨年からランナーズウェルネスが主催する同じ24時間ものが長野県南牧村の野辺山ふれあい公園で開かれることになり、地元長野県で開かれるそれを盛り上げようと、野辺山の大会にシフトした。
例年、チーム人数の下限に合わせチームを編成、少人数で互いに補いながら多人数チームと互角の距離を走る成果をあげてきた。今年は初めて最小の5人でなく最大の12人には2人及ばない10人編成チームで臨んだ。理由は、県視覚障害者マラソン協会から伴走を依頼されて3人が途中でチップを外して交代で伴走に回ること、チームメンバーのところにホームスティで来たアメリカの15歳高校生マリリンとフルマラソンの完走はまだの駆け出しのオースストラリア人新会員ジェイソンという2人のビギナーの参加があったからだ。キャンプをしながらの24時間リレーマラソンがどんなものか楽しんでもらうにウエイトを置いた。しかし、距離を捨てた訳ではないから、そこは1時間毎に発表される順位をにらみながら、元気な67歳の杉山会長を先頭に襷(たすき)つなぎを行った。
![]() |
マリリンのスタートから600mほど。 |
![]() |
アンカーのジェイソンのゴール |
スタートはマリリンで行った。最初の坂でカメラを構えていると笑顔で登ってきた。マリリンは大会と平行して行われる各種イベントのうち、つりと牛の乳搾りを体験した。木下(聡)はアンパンマンを野辺山に初登場させ、家族参加の子供達、若い学生等に人気があった。田村はマリリンの親代わりでイベントの付き添いで時々抜けたがそれを補い余る走りをみせた。テントの場所取りに朝一で長野を出る予定が午後出となった西島も遅れた分を取り返すほど良く食べよく飲みよく走り、いつものように暗闇の夜が明け出すニッシータイムを一人占め。午後6時から参加の徳武さおりは夜中の2時間走をして、チームメンバーの眠り時間に貢献。杉山会長は伴走と十分なアップで自分の分担時間を走り、見事なスピードを見せてくれた。新会員のジェイソンは順番を一度も抜けることなく指定された周回をこなし、過去の1日で走った最高の36kmを越えた。過去のリレーマラソンで夜の強さと距離で貢献してきた三田は2週間前から人生2度目の朝型人間に転換中で、もろに夜に弱くなっていて23時には寝て夜の分担はなし、2日間で20kmそこそこしか走らなかった。一人が家庭の事情で来れなくなったのでこの8人をうまく束ねたのがチームリーダー武捨だ。「小布施見にマラソン」を大腿部の怪我で欠場し、この24時間の方に備えてきてくれた。
![]() |
チームリーダー武捨が走る(トラファン) |
![]() |
徳武(さ)は保科さんの伴走も |
圧巻はラスト1時間、なかでもリレーゾーンが閉る11時50分までにどうアンカーに襷をわたすか、そのアンカーが1周1.65kmを12時までに走り切らなければならない。ラスト3人はマリリン、武捨、ジェイソンで行くことになった。11:42マリリンが武捨のこの日の持ちタイム1周8分ならアンカーのジェイソンに襷をつなげるジャストの時間でリレーゾーンに入ってきた。武捨が8分オーバーだと筋書きは変更、武捨がもう1周走ることで終わる。しかし、この日自己最多の距離になっているジェイソンをアンカーとするのが皆で描いた筋書きで、そのため武捨はこの日のベストの7分台の走りでジェイソンにつなげた。あとは12分で1周すればいい。9分がベストのジェイソンに充分余裕の時間が与えられた。しかしジェイソンは飛ばしてきた。そしてゴール手前50mほどのところで杉山会長からNMCのぼり旗を手渡され、それをなびかせてゴールラインを越えた。
正式な記録は主催者ホームページに http://www.r-wellness.com/24nobeyama/index.html に発表されるだろうから、それを見ていただきたい。
また一両日中に写真アルバムへのリンクをここに入れる。
なお、個人の部に出た石川は100km超えはしたが、クラブレコードの木下(聡)の今年のお台場での180kmに遠く及ばずトレーニング不足を痛感していた。
サポートは石川里香、武捨陽子のお二人。そして佐久地区会員の廣川さんが両日にわたり差し入れをしてくれた。廣川さん、来年は24時間メンバー入りが確実か。また上田地域のチームでクラブメンバーの宮坂(和)、小林(拓)が参加していた。
雨と雷雨はふれあい公園をうまく避けてくれ、大降りはなしだった。バーベキュウーをしない場合は芝エリアにテントを張ることができ、NMCチームは芝エリアにテントを設営、夜間コースでは目の前を通る選手を応援できた。伴走は杉山会長と三田、徳武(さ)が部分的に担当、木下(聡)も伴走のベテラン杉山会長のから大会会場で講習を受け、いつでもスタンバイだったが今回は出番がなかった。-NMC事務局・三田記-
トップは大会終了後の写真。主催者ウェルネスの坂本さんに入ってもらっている。写真は全てクリックで拡大。また近く写真アルバムをアップします。→まず、武捨さん撮影版(武捨さんのアルバムサイト)
★第46回ほたる駅伝は辰野町発足50周年記念で参加チーム増
NMCチームは、万全でないながらも中間位置をキープ
6月4日、上伊那郡辰野町で開催の第46回ほたる駅伝にNMCから1チームが参加した。轟リーダーからの報告が入っているので、以下で全文紹介。
「今年は、辰野町新町発足50周年記念ということで昨年よりも9チーム多い74チームの参加となりました。
そのうち一般男子は52チーム(完走は49チーム)でした。昨年とは初出場の清水さんを除きほぼ同様のオーダーで臨みました。
しかし大会前から「野辺山組」3名の疲労と小林・羽田両名の故障でかなりギリギリの状態でした。
襷と繋ぐということでは前回は繋がった襷ですが、今回ちょうど5区のあたりで雨が激しくなり予定を早めての繰上げとなりまして、残念ながらあと一息のところで繋がりませんでした。
やはり駅伝
区間(q) | 氏 名 | 区間タイム | 順位 | 通算タイム | 順位 |
1区(5.0K) | 佐藤伸 | 22:30 | 27位 | - | - |
2区(6.9K) | 小林毅 | 26:44 | 20位 | 49:14 | 25位 |
3区(6.0K) | 塩沢一郎 | 25:21 | 25位 | 1:14:35 | 24位 |
4区(6.0K) | 轟哲郎 | 23:25 | 21位 | 1:38:00 | 21位 |
5区(6.9K) | 清水浩 | 25:59 | 25位 | 2:03:59 | 21位 |
6区(4.4K) | 羽田豊 | 15:42 | 24位 | 2:19:41 | 21位 |
ともなるとスピード練習の不足ではどうにもなりません。それでも最低目標の2時間20分はギリギリでクリアできました。」
優勝は長野市駅伝部 1:58:07 最終区で親睦駅伝で交流のある市川さん(長野日本無線)が逆転したとのこと。2位は飯田下伊那A 1:58:20、3位は上小韋駄天組A 1:58:54 だった。
写真はそのNMCチーム。5区の清水と6区の羽田がNMCウェアオレンジ文字版を着ている。写真クリックで拡大となる。
2005NMCチームウェア、文字をオレンジにして追加注文を受付中!着たモデルは八ヶ岳の八木
28km地点のNMC3人と阿部さん。2005NMCウェアがさわやか、NMC着順は小林、梨本、清水だった。
今回の長野マラソンで班員が2人となったかぶり物班。さて次は誰? 次の集合はどこかな?
完走パーティでシモン選手と前日徳間小学校で交流の高木、そして高橋。選手は皆さん笑顔ですね。
★第11回八ヶ岳野辺山ウルトラマラソンは好気象条件の中
八木が脅威のサブ10、中島、三石がくびきのに続き完走!
100kmの部のNMCの完走者 | |||
位置 | No. | 氏 名 | タイム |
11/513 | 1736 | 八木 正孝 | 9:32:57 |
149/513 | 1422 | 三田 茂延 | 12:04:05 |
154/513 | 1506 | 木下 聡 | 12:08:41 |
156/513 | 1430 | 飯泉 大輔 | 12:09:17 |
217/513 | 1414 | 石川 正昭 | 12:41:05 |
10/33 | 2035 | 徳武 さおり | 12:43:43 |
278/513 | 1425 | 田村 裕美 | 13:06:38 |
17/33 | 2034 | 高橋 百合子 | 13:24:50 |
364/513 | 1418 | 中島 勉 | 13:29:16 |
25/33 | 2031 | 三石 清子 | 13:45:46 |
70kmの部のNMCの完走者 | |||
47/126 | 7183 | 佐藤 伸 | 9:01:02 |
![]() |
50km地点エイドで。経過時間が出ている。 |
![]() |
三石さんとお友達のゴール直後 |
00年、03年に続く、2005チームウェアが間に合う。このウェア10着ほどだが、長野後には増えるかも着たモデルは長身の八木
3/5-6お台場での24時間チャリテーィラン。聡180km、さおり162km、Dr.12時間で106km。写真クリック
3/20荒川市民フルには4人。同大会NMC最多参加の武捨(中央)が2003NMCウェアで走る。写真クリック
3/20神通川ハーフには3人。ついに2時間を切った眞弓さん。写真クリックで参加3人の写真へ
★4月17日の長野マラソンにNMCから48人がエントリー、
うち海外赴任の1人除く47人が出走へ!
4月9日と10日付の信濃毎日新聞で長野マラソンの出場者が発表になった。
長野マラソンクラブのメンバーのエントリーは48人にのぼった。58人会員中、48人で会員の83%がエントリーしていた。NMC事務局
登録男子 | |
351 | 丸山一二三 |
353 | 小林 毅 |
362 | 石川正昭 |
412 | 和田佳司 |
417 | 轟 哲郎 |
433 | 梨本高之 |
441 | 宮本恭志 |
472 | 小島敏久 |
475 | 塩沢一郎 |
480 | 羽田 豊 |
483 | 松崎良一 |
512 | 西條明生 |
589 | 三田茂延 |
662 | 家塚慎二 |
740 | 中島 勉 |
一般男子 | |
1020 | 清水 浩 |
1027 | 山口辰郎 |
1029 | 山崎 豊 |
1086 | 佐藤 伸 |
1146 | 八木正孝 |
1273 | 野池秀樹 |
1445 | 西沢正信 |
1509 | 武捨俊之 |
1518 | 小林拓治 |
1595 | 高木直樹 |
1608 | 徳武裕一 |
1655 | 西島政晴 |
1659 | 飯泉大輔 |
1722 | 高野弘志 |
1764 | 宮沢道成 |
1884 | 田村裕美 |
2269 | 押木正暢 |
2331 | 木下 聡 |
2385 | 近藤和夫 |
2743 | 朝日輝元 |
3075 | 木下幸一 |
3480 | 田幸俊太郎 |
3496 | 宮岡誠司 |
4182 | 丸山和男 |
4682 | 飯島 靖 |
5047 | 原 芳幸 |
5061 | 廣川修司 |
5388 | 小林敦雄 |
一般女子 | |
6326 | 高橋百合子 |
6334 | 徳武さおり |
6376 | 三石清子 |
6421 | 柳沢眞弓 |
6426 | 小川菜津子 |
足下の白線は長野マラソンのスタート位置。2月27日の試走会。右に武捨、左が新人・清水の二人。2人共、もっか絶好調! 拡大写真へ
2/20の愛媛マラソン、長野県から唯1人参加の三田を10km過ぎの給水付近でとらえた。こちらも風が強かった。詳細
2/27の総会兼新年会。写真クリックで拡大。松本から参加で先に帰られた清水さんが抜けているが13名出席。
2/20の上里乾武マラソンには6人が参加。武捨陽子さん撮影。写真クリックで写真サイトへ。強風の中の大会だった。
サブスリー道場2005(写真左) もちろん長野マラソンに向けたクラブスピード陣(サブトラ班)の企画だ。今年は氷点下という日も実施で取り組まれている。2月の写真は未着だが、1月9日6名(写真クリックで拡大)、2月11日9名と試走会より多い参加者を集めている。この中から新たなサブスリーの誕生があるのか楽しみなところ。参加者で初サブスリーをねらうのは石川、羽田のお2人。またクラブで最多サブスリーの塩沢さんが03年大田原以来なしとなっているので、その復活がかかる。サブスリーねらいの方だけでなく、記録更新を目指す他のメンバーの参加もあり、そんな成果も先頃まで本ページ右上トゥプで紹介していた柳沢さんのように出てきている。最近の記録板を参照。
長野マラソンコース試走会(写真右) 例年だと2月頃より参加者が多くなるのだが今年はどうしたわけか参加者が少ない。慣れたといえばそれまでだがコースを走っておく地の利はある。今期では人数が多かった2月13日の写真(写真クリックで拡大)。スタジアムのゴールゲート部分をバックにしている。現在堤防道路は松代大橋から先で赤坂橋の1km手前辺りまで堤防工事中でジョガーも入らないように掲示が出ている。重機の入らない日曜は通ってもいいだろうが工事の遅れで13日のように日曜日も工事をしてることがあり迂回が必要だ。この完成は3月末までの年度内と見られる。写真は小林純代さん撮影。
写真は02年大町。先の勝田で4:20自己ベストの柳沢眞弓さん。02年長野5:04初完走から3年に。彼女もクラブの長野マラソン試走会育ちの生え抜きだ。拡大写真へ
1/10三重県志摩市誕生記念の志摩市ロードパーティ1回限りフルの部に参加の三田はフル通算78回目出走=完走。詳細
12/10宮崎の青島太平洋マラソンには3名が参加、自己ベストゴールの三石さんを迎えた。(写真クリック)
11/28の2004年河口湖、5名が参加、大会後、合流した6名が山梨支部長と「ほうとうの会」も持っていた。(写真クリック)。
青島マラソンでゴールの競技場目前のクラブ生え抜き三石清子さん。第5回長野マラソンで初完走
そして今回サブフォー達成の3:48ゴール!
10/9えちごくびき野でNMCからまた2人の100kmウルトラランナー誕生。その1人、三石さんが巨人軍団の斉藤さんと走る。
9月20日木曽郡王滝村で開催。42kmの部に長野マラソンクラブ(NMC)から3名が参加した。報告は写真クリックで。
8/21-22とよた24時間チャレンジマラソンでさおりさん優勝…左下「さおりの部屋」よりお入り下さい。
左、7/20の飛騨ウルトラマラソンファイナル159名出走。写真のNMCメンバーが長野県からの唯4名参加者。ファイナルを4名全員の完走で飾る。写真アルバム
第6回えちごくびき野でNMC3人目のサブ10を出した八木さん。その八木さん河口湖では初のサブスリー達成!でした
★第7回長野マラソン、エントリー募集中です。NMCメンバー、昨年常連組から1人、定員オーバーでエントリーもれが出ました。7回もNMCからは45名はエントリーとみられます。エントリー漏れがないように早急にエントリーして下さい。
5回長野マラソンを仮装で出走のnatsucoさん 報告近日公開! →報告はここから
懐古園お花見マラニック4/18の一コマ。千曲川サイクリング道路で。
報告待ち。
6/5、辰野町のホタル駅伝、NMCタスキつながる。その5区から最終の6区へ。
写真アルバム
6/12の五輪記念マラニック試走会のスタートは野沢温泉のバイアスロン会場から
写真アルバム